研究

リハビリテーション班

↓お知らせ ↓スタッフ (附属病院) ↓臨床 ↓研究と業績

お知らせ

【専門研修プログラム】
金沢大学附属病院リハビリテーション科は、リハビリテーション科専門医育成のための専門研修プログラムを設置しています。石川県・富山県を越県して構築したプログラム施設群が特色です。リハビリテーション科は、とくに女性には大変に研修・研究・診療がやりやすい分野だと思いますし、専門医取得後の将来のフィールドも選択肢は幅広くあります。ぜひとも検討ください。詳細は以下のプログラム冊子やサイトをご覧下さい。


金沢大学附属病院研修医・専門医総合教育センターホームページ

日本リハビリテーション医学会北陸地方会ホームページ

【見学等の希望】
日時応相談にて,お問い合わせは随時受け付けています。メールにてお尋ねください。
seikei@med.kanazawa-u.ac.jpまで(リハビリテーション科科長宛)。

【博士課程、修士課程】
金沢大学大学院医学研究科外科系医学領域には、『リハビリテーション医学』講座を設置しています。
紹介サイトはこちら

現在,海外からの研究生をふくめ,3人が在籍しています.

スタッフ (附属病院)

【リハビリテーション科】
科長: 八幡徹太郎   

副科長: 高田泰史
診療担当医  常勤: 中積智  八幡徹太郎

非常勤: 林克洋(保健学科)  武田裕子(循環器担当)  本崎裕子(医王病院)

【リハビリテーション部】 

私設サイト 【公式】金沢大学附属病院リハビリテーション部 – あなたとともに、次の一歩を
技士長: 麦井直樹 (OT)
主任: 櫻井吾郎 (PT)、吉田信也 (PT)、西悦子 (OT)
在籍療法士: 計26人  (PT 15、身障OT 5、精神OT 2、ST 4)

臨床

年間約4,000件の依頼があります。件数の多い治療対象は以下の通りです。

  • ICUから急性期にかけての合併症予防支援と早期離床支援
  • 急性疾病罹患者の二次障害予防と早期離床支援
  • 嚥下障害リハビリテーション
  • 周術期リハビリテーション (整形外科疾患、胸腹部、脳腫瘍、乳がん)
  • 頭頸部癌の術後リハビリテーション
  • 膠原病・同関連疾患のリハビリテーション
  • 血液疾患治療中のリハビリテーション
  • 心疾患リハビリテーション

外来通院患者は、件数は少ないですが以下が特色です.

  • 義足ユーザー.とくに大腿切断以上のフォローアップ.
  • 難しい装具症例
  • 痙縮治療(ボツリヌス治療)
  • リンパ浮腫
  • ホームプログラム指導希望例(背景疾患は多彩)

研究と業績

  • 嚥下動態評価(画像評価),嚥下スクリーニング評価
  • 高齢者の運動器不安定症
  • 呼吸運動指導
  • 痙縮治療および異常運動の治療
  • ほか

テーマはどれも日常臨床の身近な疑問が発端となっています。そして、臨床に直結するような課題を意識しています。

論文等

脊髄損傷の多角的マネジメント―痙縮.総合リハ 2022; 50(9): 1069−1075

生体肝移植術に対する周術期リハビリテーションについて.移植(0578-7947) 2020; 54(6): 273-278

まれな肘頭骨腫瘍の治療選択とリハビリテーションの方針について.作業療法の実践と科学2020; 2(3): 40–7.

筋痙縮治療とボツリヌス療法のtips.臨床整形外科2019; 54(12): 1270−2.

Simple semi-permanent blockade against rigid varus foot in a case with spasticity: possible practical benefits in ambulatory adults. BMJ Case Rep. 2019 Apr 23;12(4):e227732.

四肢痙縮コントロールにおける神経破壊剤を用いた末梢神経ブロックの意義.Jpn J Rehab Med. 2018; 55(6): 458−63.

Factors associated with discharge destination in advanced cancer patients with bone metastasis in a Japanese hospital. Ann Rehabil Med. 2018; 42(3): 477–82.

急性期に見落とされている運動器の外傷―自験例から.臨床リハ2016; 25(11): 1044−51.

Distinctive feature of stump volume change in a fresh lower limb amputee with Parkes-Weber syndrome. BMJ Case Report. 2014;

書籍・共同執筆等

特集:できる整形外科医になる!―臨床力UP,整形外科診療のコツとエッセンス.臨床整形外科 2023(分担執筆)

今日の整形外科治療指針第8版(2021).①神経伝導速度と筋電図.②介護保険関係書類の書き方症例から学ぶ!リハ現場のピットフォール.医歯薬出版2019(分担執筆)

強皮症のすべてがわかる本.保健同人社2019(分担執筆)

課題別:理学療法技術ガイド.文光堂2019(分担執筆)

リハ医学のすすめ―日常診療に役立つエッセンスとピットフォール.三輪書店2013

研究助成

公益財団法人 御器谷科学技術財団 2025年度研究開発助成.腹式(横隔膜)呼吸の指導・練習の難易度低減を目指す装着型呼吸様式練習アシスト器具の開発

日本学術振興会科学研究費助成(令和元年度~3年度),基盤研究C.力学的尺度で痙縮を評価する試みと、その計測装置開発のための研究.

平成27年度戦略的研究推進プログラム(基盤形成型).デコンディションの機能・能力予後に基づくタイプ分類策定を目的とした臨床研究.

一般社団法人日本損害保険協会 2012年度交通事故医療に関する一般研究助成(代表):軽症くも膜下出血患者における、亜急性期から生活期にわたる自動車運転能力簡易判定システムの確立に向けた研究

日本学術振興会科学研究費助成(平成18年度~20年度),基盤研究C.デコンディション症例における体力・体組成・栄養状態の変化と運動療法の意義.